今すぐ申し込む
 

 

せっかく賞を取ったのに、なんのお声もかからずに終わってしまった…
アーティスト活動、続けることはできたけど、いつになったら安定するんだろう。
いつか報われる日が来るんだろうか…。

 

 

アートの活動は千差万別、十人十色。
成功への道は人それぞれ。
多くは「運」や「出会い」が関係している…?

 

だからこそ、なかなか再現性のある知識やノウハウが世間に広まることってあんまりなかったんです。

 

でも、世の中にはいるんですよ!

 

なぜか成功している人が!!

 

羨ましいですよね。
悲しいですよね。

 

なんであの人にはできたんだろう。

圧倒的に作品が素晴らしい場合もあるけれど、そうでもないのに、売れている人もいる…。

成功に必要なものは、ほんの少しの知識と、それを支える強くしなやかな心です。

 

日本で伸び悩む、多くのアーティストに足りないもの、それは実践的な学びでした。

日本の美術教育機関では作家として活動するのに必要な学びの機会が圧倒的に足りません。技術や作品に対する考えを深める場としては機能していても…。

「人によるから」
「作家として食べていけなくて当たり前だから」

という思い込みと決めつけによって、成功に必要な「知識」や「技術」があることさえ、ないがしろにされ、そんなものないように扱われてきました。

でも、本当はあるんですよね。

アメリカの美術大学では、一年次から実社会で必要な知識と技術を学ばせています。

 

契約書などの法律面、助成制度についてなどを学び、そして、学生のうちから「作品を販売する経験」や「お客様とのコミュニケーション」を実践的に学習をしているんです。

 

数年前、知人の学芸員さんが「ポートフォリオを見せ合って講評する場をつくりたい」とおっしゃっていました。


また、ある時はアーティストがしっかりポートフォリオを展示会場に用意していないことに、目くじらを立ててらっしゃったんです。

 

それはなぜか、

 

ポートフォリオは美術家にとって最低限必要なコミュニケーションツール、PRツールの一つだからです。

 

それがないことによって、機会の損失も生まれてしまう。


せっかく次の仕事につながる出会いが展示会場であったとしても、お客様やキュレーターが知りたい情報がすぐ得られなければ、忘れられてしまうかもしれない。


だって、日本の美術業界はめちゃくちゃハードで、一人の学芸員さんやキュレーター、マネージャーさんがものすごい量の仕事を抱えているんですよ。


展示を見にいくのがやっと。


よほど興味を引かない限り、今日たまたま出会った作家の情報を自分で調べるなんて、なかなかしないと思うんです。

 

実際、私もやりません。

 

とても大切なものだけど、誰もそうとは言ってくれなかったのが、ポートフォリオづくり。

 

そして、伝えたい相手に自分の想いを伝える方法、やり方はあるんです。

 

その方法、知識を今回の講座ではお伝えしています。

今すぐ申し込む!

これまで講座を受けてきた皆さんの声

 

今回はスペシャル講師をお呼びしました!

 

Who is NANANA?

Tiarart.com代表:冠 那菜奈 Tiarart.com 
アートメディエーター / Art Mediator


1987年生まれ。武蔵野美術大学芸術文化学科卒業。大学在学中から、様々なメディアを駆使し、ヒト・モノ・コトをより良い形でつないでいくアートメディエーターになることを目指し、卒業後フリーランスとして今も奮闘中。それぞれのニーズに合わせて企画やコーディネート、マネージメント、広報等を担当。
主な活動として、2011年からフジテレビ特番アートバラエティ番組「アーホ!」のアーティストキャスティング・コーディネートを担当。その他にも茨城県北芸術祭やSICF、寺田倉庫アート事業企画などがある。

「ポートフォリオ講座」はこんな方にオススメです。

 

・ポートフォリオはあるが、実際にどういう内容のものを作った方がいいのか、知識のないまま、自己流でやっていた。

 

・ポートフォリオをお渡しして、仕事につながった実績がない。

 

・創作活動を始めたばかりで、何から手を付けたらいいかわからない。

 

PRは苦手。習ったこともないし、それは作家がやるべきことではないと思っている。でもマネージャーを雇う余裕はない。

 

・若い頃は、創作活動をしていたが、仕事や子育てでブランクがある。自信がないが、創作活動を再開したい。

 

・創作は好きだけど、「売ること」「自己PR」がとにかく苦手。PRを学びたくても、きっかけがなかった。

 

・クリエーターや美術家、創作に関わることにしか興味がない。でも、まだ仕事にできていないし、まわりにロールモデルもいない。

 

・コンペなどいろんな公募に作品を出品するが、結果がでない。理由がわからず、もうやめたくなる。

 

5/14(土)10:00-11:30
第1回 アーティストのための広報入門「広報ってなに?」

5/21(土)10:00-11:30
第2回 ポートフォリオ講座

5/28(土)課題提出日
(講座はありません)

6/4(土)10:00-11:30
第3回 ポートフォリオ添削・講評会

・毎回土曜日の10時から11時半

・オンライン会議アプリのzoomを使用します。
(zoomをあらかじめダウンロードしてください)

・前半講義、後半質疑応答

・講座は全て録画、配信します。もしどうしても出られなくなった回があっても、大丈夫です。

動画で、何度でもご覧いただけます。

・全国、全世界からzoomで受講できます。

 

サポート内容

・受講開始前に、受講生専用のFacebookグループを作成します。

・受講生同士の交流に、講師への質問窓口として、Facebookグループをご活用ください。

・課題提出や質問受付、講座の録画配信はFacebook グループ内で行います。

・Facebookアカウントをお持ちでない方は、ご相談ください。

質問はいつでも!何度でも!講座の時間以外でも、お受けしています。講座時間外のご質問の回答は芝辻が対応します。

・6/4に添削、講評を受けたい方は必ず5/28までに完成したポートフォリオを事務局へ提出してください。
デジタルデータでの提出が難しい方は東京府中にあるartist-run-space merdre メルドルへの郵送も対応しております。
講評後、返送の際には着払いでお送りいたします。

・最終回の後でも、広報やポートフォリオに関する質問を受け付けております。

今すぐ申し込む!
今すぐ申し込む!

よくあるご質問

お問い合わせ

お問い合わせ、ご質問はこちらからどうぞ。

特定商取引法に関する記載